活動状況

  • ======================
    ■小説関係(2024/7/25)
    ======================
    ●2024年6月7日
    『殺意の輪郭 猟奇殺人捜査ファイル』(朝日文庫)が発売されました。

    ----------------------
    ●2024年3月22日
    『追憶の彼女 警視庁文書捜査官』(角川文庫)が発売されました。

    ----------------------
    ●2023年12月13日
    『鴉の箱庭 警視庁捜査一課十一係』(講談社ノベルス)が発売されました。



  • ======================
    ■X(旧ツイッター)(2023/8/9)
    ======================
    ●麻見のX(旧Twitter)アカウントは
    こちらです→ @asamikazushi
無料ブログはココログ

備忘

CHK

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月の記事

2015年3月27日 (金)

『深紅の断片』関連(1) 刊行予定とあらすじ

 麻見和史です。『虚空の糸』文庫化に続いて、新作長編の情報です。
 ネット上で書籍情報が公開されましたので、ここでもご報告させていただきます。

 5月に講談社さんから新作『深紅の断片 警防課救命チーム』が発売されることになりました。
(諸事情あって一部サイトでは『真紅の断片』となっていますが、『深紅の断片』が正解です)

 講談社さんには2011年5月の『石の繭 警視庁捜査一課十一係』以来、長らくお世話になっていて、これまでにノベルスで6冊、文庫で3冊を刊行させていただきました。
 今回は十一係シリーズとは別ということで、四六判単行本での発売となります。刊行を決定してくださった編集部さまには心よりお礼を申し上げます。

 ネット書店などで紹介されたあらすじは次のとおりです。

舞川市消防本部に所属する中央消防署。
警防課救急第二係の救急隊長・真田健志は三十三歳。
隊長としては若手だが、真面目な性格の真田は、三人一組で活動する救急チームをとりまとめ、日夜、救急車で人命救助に奔走している。

ある日、機械で声を変えていると思しき相手から、
「少女を閉じ込めた。早く助けないと死ぬ」という内容で、
匿名の通報が入る。
駆けつけた真田隊が目にしたのは、異様な光景だった――。

 これまで私は警察小説を中心に書いてきましたが、今回は救急隊のチームが主役となります。
 町でよくサイレンを耳にしますが、意外なことに救急隊の活躍を描いた小説というのは、ごくわずかしか出版されていません。もっと注目されていい職業だと思いますし、フィクションの題材としても魅力的だと感じたため、本作を執筆しました。

『深紅の断片 警防課救命チーム』は講談社さんより5月27日ごろ発売の予定です。追加の情報が出ましたら、またご報告します。どうぞよろしくお願いいたします。

[最新の記事はこちら]
[これまでの記事はこちら]

2015年3月24日 (火)

『虚空の糸』(文庫版)関連(1) 刊行予定

 麻見和史です。書籍関連の情報です。

 講談社BOOK倶楽部・書籍発売予定表に載りましたので、このブログでもご報告させていただきます。
 2015年5月15日、講談社文庫より〈警視庁殺人分析班〉シリーズの第四弾が刊行されることになりました。タイトルは『虚空の糸 警視庁殺人分析班』です。2013年4月にノベルスで刊行されたものの文庫版となります(ノベルス版のサブタイトルは〈警視庁捜査一課十一係〉)。

 今、ゲラの作業を進めていますが、当時かなり気合いを入れて書いたことを思い出しました。スケールの大きな話で、捜査員たちが都内を走り回ります。塔子も今まで以上に頑張っております。

 発売まで、まだ時間がありますが、どうぞよろしくお願いいたします。

[最新の記事はこちら]
[これまでの記事はこちら]

2015年3月22日 (日)

アニメ『SHIROBAKO』

 麻見和史です。今まで黙っていたのですが、じつはアニメの『SHIROBAKO』を1話からずっと見ていました。最終回を目前にした23話はすばらしい出来で、あのラストシーンには涙が……(最近、涙腺が緩い)。以下、感想をメモします。

          *

『SHIROBAKO』はお仕事アニメとして企画されたそうで、アニメ業界の制作進行をアニメで描くという趣向が面白いな、と思っていた。
 知っている方には今さらでしょうが念のため説明すると、メインヒロイン(宮森あおい)はアニメ会社の制作担当である。ほかに原画担当(安原絵麻)、新人声優(坂木しずか)、3Dクリエーター(藤堂美沙)、脚本家志望の大学生(今井みどり)という友人がいて、将来五人でアニメを作りたいという夢を持っている。だが現実は厳しく、アニメ制作の現場はてんやわんやで、とても先のことなど考えられない状態。それでも一歩ずつ前へ進んでいくというストーリーである。

 この作品、仕事の現場を描くことにはこだわりがあって、背景のひとつひとつまでが非常にリアルである(現場を見たことはないが、たぶんこうなのだと思う)。
 毎週これでもかというぐらいにトラブルが発生し、しかしそれがみなの協力で解決されるところに爽快感がある。ドラマとしての誇張はあると思うが、仕事の進め方、社会人のあり方を丁寧に描いているところに好感が持てた。

 私はシステム開発系の仕事が長かったので、大きなプロジェクトが始まることへの不安、トラブルが発生したときの衝撃、急な対応を迫られたときの絶望感などはよくわかる。また、わりと周囲に気をつかう性格なので、人間関係でも苦労が多かった。そういうわけで、毎回感情移入をしながら『SHIROBAKO』を見ていたのである。

 仕事と組織をきちんと描いたという点だけでも注目に値する作品だが、主役五人の成長物語としても楽しめた。
 成長するために挫折は必要というわけで、五人はみんな悩みを抱えている。その中で、もっとも不遇だったのは新人声優の「ずかちゃん」こと坂木しずかであった。

 宮森、安原、藤堂はすでに会社員だし、後輩でまだ大学生の今井も新作アニメのスタッフに抜擢されている。それに比べて坂木はなかなかオーディションに合格できず、居酒屋のアルバイトでわずかな収入を得ている身だ。暗い部屋でひとりビールを飲みながら、テレビに出た年下の声優に嫉妬する、という場面もあった。そのずかちゃんがシリーズ終盤の23話で……。

 ネタバレになるといけないので詳しくは書かないが、ラスト、坂木の表情を見た宮森の反応がすばらしかった。
 以前、宮森が坂木を業界人に紹介してあげようとしたことがあった。しかしあのとき「自分にはまだ実績がないから」と思ったのだろう、坂木は遠慮した。仲間五人の中で彼女が一番苦労しているのを知っていたから、宮森は23話の最後でああいう反応を示したのである。

 あのシーンは脚本もよかったし、画もよかった。作中、アフレコ台本をあんな形で使った演出も見事。恥ずかしい話ですが、私、あのシーンで泣きました。動物や子供に泣かされるドラマはよくあるが、こういう形で心動かされることはとても珍しい。

 私もデビュー後、かなり苦しんだ時期があった。二作目が出るまで丸二年かかり、そのあと三作目は八回修正したが、それでも出版の目処が立たなかった。もちろん私の力量不足が原因なのだが、それ以外にもいろいろと悪いことが重なりすぎた。
 なにしろどん底の時期で、あのときの絶望感は半端なものではなかった。同じころデビューした作家さんたちがどんどん本を出しているのを見て、「なんでこんなことに……」と情けなく思ったものである。

 そういう経験があるので、夢を持った若者がチャンスをつかんでいく話には弱いのです。また、ここでは書けなかったが、木下監督や脚本の舞茸しめじ先生が知恵を絞るところなども好きだった。それから、本田さんの「万策尽きたー!」もよかった。あの口癖を思いついた人はすごいですよ。

 あと1話で『SHIROBAKO』が終わりかと思うと、本当に残念でならない。ぜひ続編をお願いします。

[最新の記事はこちら]
[これまでの記事はこちら]

2015年3月17日 (火)

みんなにうれしいカタチ展

 麻見和史です。久しぶりに文化的な話題です。

          *

 先日外出した折、飯田橋の印刷博物館まで足をのばした。
 売店を覗いたら猫のイラスト付きの一筆箋があったので購入。資料を送るときなどに便利である。

 印刷博物館に入る前に、無料で入れるP&Pギャラリーへ。
 入り口にあるカタログスタンドから情報冊子『Printing Museum News』のバックナンバーを集めていたら、指をちょっと切ってしまった。油断大敵。

 P&Pギャラリーでは今『みんなにうれしいカタチ展 日本発ユニバーサルデザイン2015を開催している。この施設には何度か来たことがあるが、今回の企画展は抜群に面白かった。
 考えてみたら、ユニバーサルデザインというのは、アイデア商品に通じる部分があるんですよね。だから見ていて楽しい。

 特に気になったもの。
・シリコーン製のグラス(これはすごい。高いけど欲しい!)
・超撥水性の風呂敷
・底に指を掛ける凹みがあってホールドしやすいお椀
・箱の中で開封するのでこぼれない詰め替え用粉洗剤
・左右どちらからでも巻ける傘(折りたたみ傘もあった)
・産総研の人のユニバーサルデザイン論(ビデオ)

 大変勉強になりました。やはり、定期的にこういう展示を見ておかないと駄目ですね。

[最新の記事はこちら]
[これまでの記事はこちら]

2015年3月15日 (日)

2014年度分 確定申告

 麻見和史です。2月の大きなジョブが終わったので、確定申告の書類を作成しました。

          *

 2014年度分から白色申告の人にも帳簿保存が必要となるため、申告書の作成に大変な時間がかかった。例年、一日で終わるはずの書類作成に、今回は三日もかかってしまったのである。なんてことだ。

 やり始めると次から次へと疑問が出てきて、あらためてネットで調査する必要が生じた。同じような疑問を持った人がYahoo! JAPANの知恵袋などに質問しているので、これが参考になった。昔、人工知能学会で教わった「仲介知」の一種である。

 しかしあらためて思ったのだが、フリーランスの確定申告ってけっこう曖昧なところがありますよね。今回もネットで調べていて、あれ? と疑問に感じたことがあり、確定申告本3冊を見直したのだが、どこにも答えが載っていなかった。この件、けっこう多くの人が誤解してるような気がするんですが……。

 日本文藝家協会さんあたりが、著述業者向けの確定申告講座を開いてくれると嬉しいのだが、難しいですかね。ノウハウを集めた冊子を作っていただけるだけでも、すごく助かると思う。日本推理作家協会さんなんかは、そのへんどうなっているのだろう。

 さて、確定申告が終わったので、次の作業にとりかかります。3月も、もう前半が終わってしまいましたよ!

[最新の記事はこちら]
[これまでの記事はこちら]

2015年3月13日 (金)

打ち合わせと取材方法

 麻見和史です。先日、出版社さんを訪問し、お詫びと打ち合わせを行ってきました。

 1月に訪問した版元さんとは別なのですが、同じ2013年にお声掛けいただいた会社です。私の仕事が遅いせいで作業開始の目処が立たず(申し訳ございません)、だいぶ時間がたってしまったので、このたびお詫びにうかがいました。
 現状、スケジュール的に大変苦しい状況であることをご説明したあと、今後の企画案についてご相談させていただきました。

 この件、大変魅力のある題材なので、うまく書けたらとても面白いものになりそうです。できれば取材をしたいなと思っていたところ、可能であればやりましょうと担当氏からの提案がありました。お忙しい中、どうもありがとうございます。強い味方を得たという気分です。

 考えてみたら私、これまで「作家なんですが」と言って取材をしたことは一度もありませんでした。今までどうしていたかというと、

(1)書籍や雑誌、Webサイトなどで情報を得る
(2)一般に公開されている見学会などに参加する
(3)関連のセミナーやシンポジウムを聴講する
(4)対象施設を外から観察する

 というふうに間接的な情報収集しかできませんでした。上記の(4)はわりと勇気のいる方法で、こういうご時世ですから、カメラを持ってうろついていると不審者扱いされるおそれがあります。

「おまえ、怪しい奴だな。何をしていた?」
「いえ、あの、私、ミステリー小説を書いているアサミという者で……」
「聞いたことないぞ。ちょっとこっちへ来い」

 なんてことになったら、あちこちに迷惑をかけそうです。その点、ふたり組なら安心。

 夢は膨らみますが、ただ、今回の取材はちょっとハードルが高そうなので、駄目だった場合はあきらめるしかありません。そのときは、従来どおりの方法で情報収集を進めます。

[最新の記事はこちら]
[これまでの記事はこちら]

2015年3月10日 (火)

活動状況(2015/3/10) 2月のジョブ終了

 麻見和史です。作業報告です。

 2月に休みなしで書いた原稿を、一週間かけて読み直しました。序盤は事件の設定にブレがあって修正に時間がかかり、中盤はキャラの書き分けに時間がかかり、終盤は矛盾を解消するのに時間がかかりました(結局、全部時間がかかってます)。
 誤りを正す以外に、「これを入れたら効果的かも」と思いついたパーツを付け加えて、締切日の明け方5時にようやく完成しました。今回もきつかった……。

 少し寝たあと、スケジュール表を更新して今後の作戦を練り、打ち合わせに出かけました。
 どんな話が出るかと不安だったのですが、思いのほか良い内容だったので一安心。日ごろ、シビアな状況が続いているので、たまにこういうご褒美があると嬉しくなります。

 このあと次の仕事に着手しなくてはいけないのですが、その前に確定申告の準備だけさせてください。あ、そうだ。『甘々と稲妻』の4巻も読まないと。

[最新の記事はこちら]
[これまでの記事はこちら]

2015年3月 7日 (土)

79個のタイトル

 麻見和史です。1月からずっと気になっていたタイトルの件がようやく一段落しました。

 毎回タイトルを付けるときには苦労するのですが、今回は特に難しい作業となりました。いろいろ並べてみても「何か違う」という気がします。どうすればいいのかわからないのですが、「これじゃないんだよなあ」ということだけはわかるという、困った状態。

 担当氏には数回にわたってタイトル案を提出しましたが、今数えてみたら全部で79個もありました。その中から、これをこうして……という形で調整し、最終決定となった次第です。

 言葉のストックをたくさん用意しておかないと、次回また苦労しそうです。

[最新の記事はこちら]
[これまでの記事はこちら]

2015年3月 5日 (木)

活動状況(2015/3/5) 読み直し中

 麻見和史です。作業報告です。

 2月に書いた原稿の推敲と減量を進めています。例によってエンジンのかかるのが遅くて苦戦し、ようやく半分ぐらいまで到達。土曜に終わるといいんですが、日曜までかかってしまうかも。うーん、たまには休みたい。

 今やっている原稿以外でもろもろ調査が必要になり、時間を使ってしまいました。関係者間の調整作業なども発生。しかし結果は好ましいものだったので、やった甲斐がありました。

 気になっている案件はまだ決着つかず。もやもやします。

 最近、「集中力が落ちてきたなあ」と感じます。昔は2時間ぐらい平気で作業できていたのですが、今は30分ぐらいですぐネットのニュースなんかを見てしまいます。気持ちは焦っているのですが、ナチュラルに体が拒絶しているというか何というか。困りました。

[最新の記事はこちら]
[これまでの記事はこちら]

2015年3月 2日 (月)

活動状況(2015/3/2) 読み直しへ

 麻見和史です。作業状況です。

 2月いっぱいかかった大きなジョブですが、本編がようやく出来上がったので、今日から読み直しの作業に入ります。1週間の予定です。
 執筆の間、気がついた部分はちょこちょこ直していたのですが、たぶんあちこちで矛盾が生じているので、精読しながら手直ししていきます。

 それと、もうひとつ大事なことが。オーダーされた枚数を大幅に超過しているので、文章を削っていかなくてはなりません。これがけっこう大変です。

 最近、目標としていた枚数より長くなる傾向があり、なぜだろうと考えるうち、自分の書き方が変わったせいだと気がつきました。
 昔は、予定していたストーリーを書き上げればOKだと考えていたのですが、このところ、要所要所でキャラクターの特徴を見せようと欲張るようになりました。それで、各シーンが長くなってしまうわけです。

          *

 原稿を書いているうちに、もう3月になってしまいました。お待ちいただいている出版社のみなさまには、大変ご迷惑をおかけしております。

 最近、時間の経過がものすごく早いような気がします。
 筒井康隆先生の短編にそういうのがありましたね。世の中の時間の流れがどんどん早くなって最後には……という話。あのオチはいいですよね。

[最新の記事はこちら]
[これまでの記事はこちら]

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

フォト
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

作品リスト

  • : <strong>これが最後の仕事になる(講談社)</strong>

    これが最後の仕事になる(講談社)
    ◆内容紹介
    最初の1行は全員一緒。1編6ページ、24種の「最後の仕事」。 早起きした朝、昼の休憩、眠れない夜ーー。ここではないどこか、今ではないいつかへ、あなたを連れ出す7分半の物語。
    (2024/8/7発売)
    ----------------------

  • : <strong>殺意の輪郭 猟奇殺人捜査ファイル (朝日文庫)</strong>

    殺意の輪郭 猟奇殺人捜査ファイル (朝日文庫)
    ◆内容紹介
    被害者の死因は、土中での溺死……。思いも寄らぬ方法で人を殺めた犯人は、猟奇的な手段を用いて立て続けに犯行を重ねていく。刑事課の尾崎は、美貌の広瀬とバディを組んで捜査に臨むが……。
    (2024/6/7発売)
    【文庫書き下ろし】
    ----------------------

  • : <strong>追憶の彼女 警視庁文書捜査官 (角川文庫)</strong>

    追憶の彼女 警視庁文書捜査官 (角川文庫)
    ◆内容紹介
    警視庁文書解読班の矢代朋彦は、休日を使い、七年半前の事件を個人的に調べていた……。親友の無念を矢代は晴らすことができるのか!?
    (2024/3/22発売)
    【文庫書き下ろし】
    ----------------------

  • : <strong>鴉の箱庭 警視庁捜査一課十一係</strong>

    鴉の箱庭 警視庁捜査一課十一係
    ◆内容紹介
    新宿歌舞伎町のドラッグストアのゴミ置き場で切断された右手が見つかった。如月塔子と門脇仁志は捜査に乗り出すが──。欲望渦巻く街で犯人を、真相を突き止めることはできるのか。
    (2023/12/13発売)
    ----------------------

  • : <strong>賢者の棘 警視庁殺人分析班 (講談社文庫)</strong>

    賢者の棘 警視庁殺人分析班 (講談社文庫)
    ◆内容紹介
    被害者の生死を決める残虐なゲームが仕掛けられた。「賢者」を名乗る犯人は、塔子を参加させるよう要求。一連の事件は、塔子の実家に届き続ける脅迫状とも絡んでいて!?
    (2023/11/15発売)
    【ノベルスを文庫化】
    ----------------------

  • : <strong>凍結事案捜査班 時の呪縛 (文春文庫)</strong>

    凍結事案捜査班 時の呪縛 (文春文庫)
    ◆内容紹介
    妻を亡くした刑事・藤木が配属されたのは、コールドケースを扱う「凍結事案捜査班」だった。30年前、子を亡くした夫婦に接して、藤木の中に再び捜査への意欲が湧いてきて──。作者の体験を取り入れた作品です。
    (2023/8/2発売)
    【文庫書き下ろし】
    ----------------------

  • : <strong>琥珀の闇 警視庁文書捜査官 (角川文庫)</strong>

    琥珀の闇 警視庁文書捜査官 (角川文庫)
    ◆内容紹介
    文書解読班に解体の危機が! 驚愕の敵の正体とは!?
    理沙たち文書解読班にライバル・情報分析班が登場。両者は犯人逮捕のため競い合うことになって……。
    (2023/2/25発売)
    【文庫書き下ろし】
    ----------------------

  • : <strong>魔弾の標的 警視庁捜査一課十一係</strong>

    魔弾の標的 警視庁捜査一課十一係
    ◆内容紹介
    檻の中で、殺されていた男。犯人の手がかりは、まったくない。塔子は捜査に乗り出すが、チームを組まされたのは鷹野ではなく、門脇だった……。
    (2022/12/7発売)
    ----------------------

  • : <strong>偽神の審判 警視庁公安分析班 (講談社文庫)</strong>

    偽神の審判 警視庁公安分析班 (講談社文庫)
    ◆内容紹介
    有力政治家と大学教授が殺害された二つの事件に見え隠れするのは、公安が長年追ってきた殺し屋「鑑定士」の存在だった。鷹野秀昭は一般人を協力者(スパイ)として潜入させるよう命じられるが――。
    (2022/1/14発売)
    【ノベルスを文庫化】
    ----------------------

  • : <strong>邪神の天秤 警視庁公安分析班 (講談社文庫)</strong>

    邪神の天秤 警視庁公安分析班 (講談社文庫)
    ◆内容紹介
    内臓が取り出された惨殺遺体。心臓と羽根が載せられた天秤が意味するものは――? 現場に残された矛盾をヒントに、猟奇犯の正体を追え!
    (2021/12/15発売)
    【ノベルスを文庫化】
    ----------------------

  • : <strong>天空の鏡 警視庁殺人分析班 (講談社文庫)</strong>

    天空の鏡 警視庁殺人分析班 (講談社文庫)
    ◆内容紹介
    左目を奪い去る猟奇殺人犯を追え! 過去の未解決事件との不可解な共通点。塔子を待ち構える衝撃&切なすぎる真相とは――? 大人気「警視庁殺人分析班」シリーズ最新作!!
    (2021/11/16発売)
    【ノベルスを文庫化】
    ----------------------

  • : <strong>無垢の傷痕 本所署〈白と黒〉の事件簿 (双葉文庫)</strong>

    無垢の傷痕 本所署〈白と黒〉の事件簿 (双葉文庫)
    ◆内容紹介
    本所署の刑事課に所属する黒星達成と白石雪乃。刑事にあるまじき名前ゆえにネガティブ指向の黒星と、元看護師という変わった経歴を持つ雪乃の「白黒」コンビの活躍が光る連作刑事小説。
    (2021/6/10発売)
    ----------------------

  • : <strong>偽神の審判 警視庁公安分析班</strong>

    偽神の審判 警視庁公安分析班
    ◆内容紹介
    公安部に異動したばかりの刑事・鷹野秀昭。持ち前の推理力で不可解な事件と向き合おうとするが、周囲から、公安には公安のやり方があると一蹴されてしまう。秘密主義が蔓延る公安で、打つ手はあるのか? 十一係<殺人分析班>シリーズと対をなす弩級の新シリーズ第2弾!
    (2021/5/12発売)
    ----------------------

  • : <strong>茨の墓標 警視庁文書捜査官 (角川文庫)</strong>

    茨の墓標 警視庁文書捜査官 (角川文庫)
    ◆内容紹介
    不気味な四行詩に沿った連続見立て殺人が発生! 人気警察シリーズ第8弾。都内の住宅街で土に埋められていた身元不明の刺殺遺体。 そのポケットから出てきたのは、現場の状況を想起させるような謎の四行詩だった――。
    (2021/3/24発売)
    【文庫書き下ろし】
    ----------------------

  • : <strong>『刑事という生き方』警察小説アンソロジー (朝日文庫)</strong>

    『刑事という生き方』警察小説アンソロジー (朝日文庫)
    ◆内容紹介
    警察小説アンソロジーです。麻見の「沈黙のブラックボックス」は2013年に『ジャーロ』誌に発表した短編を改稿したものです。今回、書籍初収録となりました。
    (2021/3/5発売)
    ----------------------

  • : <strong>邪神の天秤 警視庁公安分析班</strong>

    邪神の天秤 警視庁公安分析班
    ◆内容紹介
    爆破事件の最中、有力政治家殺害事件が発生。遺体からは臓器が抜かれ、心臓と羽根を乗せた天秤が残されていた。公安部に異動したばかりの刑事・鷹野秀昭は、持ち前の推理力で不可解な事件と向き合おうとするが……。十一係<殺人分析班>シリーズと対をなす弩級の新シリーズ開幕!
    (2021/3/5発売)
    ----------------------

  • : <strong>凪の残響 警視庁殺人分析班 (講談社文庫)</strong>

    凪の残響 警視庁殺人分析班 (講談社文庫)
    ◆内容紹介
    切断された二本の指がクランベリーソーダに沈められていた。如月塔子は被害者救出に奔走するも、嘲笑うかのように犯人は遺体の在り処を告げる。だが、なぜか遺体からは親指だけが見つからず…。
    (2020/11/13発売)
    【ノベルスを文庫化】
    ----------------------

  • : <strong>賢者の棘 警視庁捜査一課十一係</strong>

    賢者の棘 警視庁捜査一課十一係
    ◆内容紹介
    刑事・如月塔子の実家に長年届く脅迫状。過激な文面に母の身を案じた塔子は鷹野と共に調査を開始。だが、未解決事件を調べ始めた矢先に捜査一課から招集を受ける。
    (2020/11/6発売)
    ----------------------

  • : <strong>銀翼の死角 警視庁文書捜査官 (角川文庫)</strong>

    銀翼の死角 警視庁文書捜査官 (角川文庫)
    ◆内容紹介
    札幌から羽田へ向かうフライトでハイジャックが発生!SITが交渉を始めるが、犯人はなぜか思考パズルを仕掛けてくる。理沙たち文書解読班は理不尽なゲームに正解し、人質を解放することができるのか!?
    (2020/5/22発売)
    【文庫書き下ろし】
    ----------------------

  • : <strong>刑事の灯 (双葉文庫)</strong>

    刑事の灯 (双葉文庫)
    ◆内容紹介
    警察小説アンソロジー。参加作家は沢村鐵さん、藤崎翔さん、吉川英梨さん、麻見和史です。
    (2020/04/16発売)
    ----------------------

  • : <strong>鷹の砦 警視庁殺人分析班 (講談社文庫)</strong>

    鷹の砦 警視庁殺人分析班 (講談社文庫)
    ◆内容紹介
    東京西部の山中で立てこもり事件が発生。人質を取り興奮した様子の男は、殺人事件の被疑者として如月塔子らが追っている危険人物だった。男の要求通り塔子と人質の身柄を交換すると、塔子はまんまと車で連れ去られた……。
    (2020/02/14発売)
    【ノベルスを文庫化】
    ----------------------

  • : <strong>愚者の檻 警視庁文書捜査官 (角川文庫)</strong>

    愚者の檻 警視庁文書捜査官 (角川文庫)
    ◆内容紹介
    顔を新聞紙で包まれ口に印刷用活字を押し込まれた遺体が発見された。被害者の自宅からは謎の暗号文も見つかり、理沙たちは文書捜査を始める。一方の矢代は岩下管理官に殺人班への異動を持ち掛けられ……!?
    (2019/11/21発売)
    【文庫書き下ろし】
    ----------------------

  • : <strong>天空の鏡 警視庁捜査一課十一係</strong>

    天空の鏡 警視庁捜査一課十一係
    ◆内容紹介
    らせん階段から突き落とされ、左の眼球が奪われた遺体。特捜本部は過去の事件を捜査した老刑事・藤村に協力を要請。彼は如月塔子に捜査の基本を教えた恩人だった…。シリーズ12作目。
    (2019/10/9発売)
    ----------------------

  • : <strong>奈落の偶像 警視庁殺人分析班 (講談社文庫)</strong>

    奈落の偶像 警視庁殺人分析班 (講談社文庫)
    ◆内容紹介
    銀座のショーウィンドウに吊るされた奇妙な遺体。謎の遺留品に悩む警察をよそに、第二の被害者が拉致される。殺人分析班の見立ては。
    (2019/8/9発売)
    【ノベルスを文庫化】
    ----------------------

  • : <strong>影の斜塔 警視庁文書捜査官 (角川文庫)</strong>

    影の斜塔 警視庁文書捜査官 (角川文庫)
    ◆内容紹介
    文書解読班主任・鳴海理沙の下へ、管理官から機密命令が下された。ある殺人事件に関して、失踪した男性を捜索し、その人物が所持する文書を入手せよというのだ。失敗したら、文書解読班存続は危うい――。理沙は全力で事件解明に挑む!
    (2019/4/24発売)
    【文庫書き下ろし】
    ----------------------

  • : <strong>死者の盟約: 警視庁特捜7(新潮文庫)</strong>

    死者の盟約: 警視庁特捜7(新潮文庫)
    ◆内容紹介
    傷一つない死体の顔に、なぜ犯人は包帯を巻いたのか? 事件発生と同時に、被害者の息子が誘拐され、犯人は「父親を電話に出せ」と要求してきた。二つの事件は誰の仕業か? 奇妙にもつれ合う事件の連続に「特捜7」が挑む!
    (2019/3/28発売)
    【四六判を文庫化】
    ----------------------

  • : <strong>擬態の殻 刑事・一條聡士 (朝日文庫)</strong>

    擬態の殻 刑事・一條聡士 (朝日文庫)
    ◆内容紹介
    警視庁捜査一課五係の一條は、過去に遭遇した事件をきっかけに、仲間との交わりを絶った。一匹狼として動く一條のもとに、腹部を切り裂かれ、そこに手錠を詰め込まれた遺体が発見されたとの一報が……。
    (2019/2/7発売)
    【文庫書き下ろし】
    ----------------------

  • : <strong>雨色の仔羊 警視庁殺人分析班 (講談社文庫)</strong>

    雨色の仔羊 警視庁殺人分析班 (講談社文庫)
    ◆内容紹介
    事切れた被害者の最期のメッセージは、タオルに血液で書かれた「SOS」だった。捜査線上に浮かんだ、幼さの残る無口な少年とは。
    (2019/1/16発売)
    【ノベルスを文庫化】
    ----------------------

  • : <strong>灰の轍 警視庁文書捜査官 (角川文庫)</strong>

    灰の轍 警視庁文書捜査官 (角川文庫)
    ◆内容紹介
    遺体の傍に、連続殺人計画のメモが見つかった! さらに、遺留品の中から、謎の暗号が発見され――。連続殺人を食い止めるため、捜査一課文書解読班を率いる鳴海理沙が、メモと暗号の謎に挑む!
    (2018/11/22発売)
    ----------------------

  • : <strong>凪の残響 警視庁捜査一課十一係</strong>

    凪の残響 警視庁捜査一課十一係
    ◆内容紹介
    年の瀬迫るショッピングセンターに置かれた、四本の指。賑わう場所の犯行にもかかわらず手掛かりはごく僅か。如月塔子と鷹野は、被害者救出に奔走するが…。十一係は、分析不可能な殺人者を捕らえることができるのか!?
    (2018/10/5発売)
    ----------------------

  • : <strong>骸の鍵</strong>

    骸の鍵
    ◆内容紹介
    女性の左腕が見つかったコインロッカーには、鍵と猟奇犯からの“ヒント”が残されていた。一方、遺体整復師の折口聡子は「ウツロ」を名乗る人物に監禁され…。警察を嘲笑うかのような事件に、女性刑事・城戸葉月が挑む。
    (2018/8/21発売)
    ----------------------

  • : <strong>深紅の断片 警防課救命チーム (講談社文庫)</strong>

    深紅の断片 警防課救命チーム (講談社文庫)
    ◆内容紹介
    「少女が閉じ込められている。早く助けないと死ぬ」。謎の119番通報を受けた若き救命救急隊チーム。衰弱した少女の背中には不可思議なシールが貼られていた。救急隊が凶悪犯に挑む、緊迫のサスペンス。
    (2018/6/14発売)
    【四六判を文庫化】
    ----------------------

  • : <strong>永久囚人 警視庁文書捜査官 (角川文庫)</strong>

    永久囚人 警視庁文書捜査官 (角川文庫)
    ◆内容紹介
    針金で縛られた遺体が発見された。傍らには、謎の血文字――。鳴海理沙警部補率いる文書解読班に出動命令が下った。文字を偏愛する理沙が、本に隠された殺人事件を解き明かす!
    (2018/4/25発売)
    【四六判を文庫化】
    ----------------------

  • : <strong>緋色のシグナル 警視庁文書捜査官エピソード・ゼロ (角川文庫)</strong>

    緋色のシグナル 警視庁文書捜査官エピソード・ゼロ (角川文庫)
    ◆内容紹介
    文字マニアの刑事・鳴海理沙、最初の事件。
    発見された遺体の横には、謎の赤い文字が書かれていた――。「蟲」「品」の文字を解読すべく、所轄の巡査部長・鳴海理沙と捜査一課の国木田が奔走。
    (2018/1/25発売)
    【文庫書き下ろし】
    ----------------------

  • : <strong>鷹の砦 警視庁捜査一課十一係</strong>

    鷹の砦 警視庁捜査一課十一係
    ◆内容紹介
    人質は、刑事・如月塔子。凶悪犯の魔手から生還せよ! 最悪の知能犯グループVS.<殺人分析班>
    (2017/12/6発売)
    ----------------------

  • : <strong>沈黙する女たち (幻冬舎文庫)</strong>

    沈黙する女たち (幻冬舎文庫)
    ◆内容紹介
    廃屋に展示されるように残されていた女性の全裸死体。それを撮影したものが会員サイト「死体美術館」にアップされる。「重犯罪取材班・早乙女綾香」シリーズ第2弾。
    (2017/10/6発売)
    【文庫書き下ろし】
    ----------------------

  • : <strong>水葬の迷宮: 警視庁特捜7 (新潮文庫)</strong>

    水葬の迷宮: 警視庁特捜7 (新潮文庫)
    ◆内容紹介
    捜査で判明する新たな事実によってパズルのように埋まっていく謎解きの興趣。緻密な伏線が冴える本格捜査ミステリー。
    ★本書は『特捜7 銃弾』の文庫版です。
    (2017/9/1発売)
    【四六判を文庫化】
    ----------------------

  • : <strong>蝶の力学 警視庁殺人分析班 (講談社文庫)</strong>

    蝶の力学 警視庁殺人分析班 (講談社文庫)
    ◆内容紹介
    遺体の首に挿された青い花。猟奇的な装飾に戦慄する殺人分析班は、新聞社に届いた挑戦状らしきメールに言葉を失う。
    (2017/7/14発売)
    【ノベルスを文庫化】
    ----------------------

  • : <strong>奈落の偶像 警視庁捜査一課十一係</strong>

    奈落の偶像 警視庁捜査一課十一係
    ◆内容紹介
    〈警視庁捜査一課十一係/如月塔子〉シリーズ最新第九作。日本最大の繁華街で起きた殺人事件に、女性刑事・如月が挑む!
    (2017/7/6発売)
    ----------------------

  • : <strong>永久囚人 警視庁文書捜査官</strong>

    永久囚人 警視庁文書捜査官
    ◆内容紹介
    殺人予告か非業の手記か──。謎の小説を解読せよ! 奇妙な幻想小説どおりに殺人事件が! 文字マニア・鳴海理沙警部補が謎に迫る。
    (2017/3/25発売)
    ----------------------

  • : <strong>警視庁文書捜査官 (角川文庫)</strong>

    警視庁文書捜査官 (角川文庫)
    ◆内容紹介
    捜査一課に設置された文書解読班。文章心理学を学んだ鳴海理沙警部補は、右手首が切断された不可解な殺人事件を捜査する。現場に残されたカードの意味とは?
    (2017/1/25発売)
    【四六判を文庫化】
    ----------------------

  • : <strong>共犯レクイエム―公安外事五課 (ハルキ文庫)</strong>

    共犯レクイエム―公安外事五課 (ハルキ文庫)
    ◆内容紹介
    〈裏切者(モグラ)は誰だ!? 上司を、同僚を、監視する女〉──公安部に異動になった篠原早紀は、東欧スパイを調査する傍ら、組織内の裏切者を探すことに…。
    (2016/12/15発売)
    【文庫書き下ろし】
    ----------------------

  • : <strong>女神の骨格 警視庁殺人分析班 (講談社文庫)</strong>

    女神の骨格 警視庁殺人分析班 (講談社文庫)
    ◆内容紹介
    洋館で火災が発生。鎮火後、隠し部屋で発見された白骨遺体は、頭部が男性、胴体が女性だった! この家でいったい何が? 如月塔子シリーズ第六弾の文庫化。
    (2016/11/15発売)
    【ノベルスを文庫化】
    ----------------------

  • : <strong>雨色の仔羊 警視庁捜査一課十一係</strong>

    雨色の仔羊 警視庁捜査一課十一係
    ◆内容紹介
    SOSメッセージの書かれたタオルを手掛かりに、如月塔子と鷹野は捜査を開始するが…。事件の鍵を握るのは九歳の少年? 十一係シリーズ第八弾。
    (2016/11/8発売)
    ----------------------

  • : <strong>死者の盟約 特捜7</strong>

    死者の盟約 特捜7
    ◆内容紹介
    傷のない遺体の顔に、なぜ犯人は包帯を巻いていったのか? 心配性の岬と楽天家の里中が捜査を開始する。TVドラマ化された『特捜7 銃弾』の続編!
    (2016/3/22発売)
    ----------------------

  • : <strong>聖者の凶数 警視庁殺人分析班 (講談社文庫)</strong>

    聖者の凶数 警視庁殺人分析班 (講談社文庫)
    ◆内容紹介
    アパートの空き部屋で、顔と両腕を損壊された遺体が見つかった。腹に書かれた「27」は何を意味するのか。如月塔子と鷹野は年末の上野界隈で捜査を開始するが…。
    (2016/1/15発売)
    【ノベルスを文庫化】
    ----------------------

  • : <strong>蝶の力学 警視庁捜査一課十一係</strong>

    蝶の力学 警視庁捜査一課十一係
    ◆内容紹介
    資産家夫妻の殺人・誘拐事件が発生。相棒離脱の中、如月塔子はこの猟奇的な事件を解決できるのか? シリーズ第七弾!
    (2015/12/3発売)
    ----------------------

  • : <strong>深紅の断片 警防課救命チーム</strong>

    深紅の断片 警防課救命チーム
    ◆内容紹介
    「少女が閉じ込められている」それは犯人からの119番通報だった…。命を弄ぶ凶悪犯に立ち向かうのは、命を助ける術しか持たない、救急隊!
    (2015/5/27発売)
    ----------------------

  • : <strong>虚空の糸 警視庁殺人分析班 (講談社文庫)</strong>

    虚空の糸 警視庁殺人分析班 (講談社文庫)
    ◆内容紹介
    刺殺遺体が握っていたナイフの意味とは。犯人は二億円を用意できなければ、都民を一人ずつ殺害すると予告。殺人分析班が推理する!
    (2015/5/15発売)
    【ノベルスを文庫化】
    --------------------

  • : <strong>警視庁文書捜査官</strong>

    警視庁文書捜査官
    ◆内容紹介
    文章心理学を使って殺人犯を追跡する捜査官・鳴海理沙登場!
    (2015/1/29発売)
    --------------------

  • : <strong>女神の骨格 警視庁捜査一課十一係</strong>

    女神の骨格 警視庁捜査一課十一係
    ◆内容紹介
    発見された白骨は、男性の頭部と女性の胴体だった。刑事・如月塔子が事件の真相を追う!
    (2014/12/3発売)
    --------------------

  • : <strong>屑の刃 重犯罪取材班・早乙女綾香 (幻冬舎文庫)</strong>

    屑の刃 重犯罪取材班・早乙女綾香 (幻冬舎文庫)
    ◆内容紹介
    腹部に煙草の吸い殻と空き缶を押し込まれた遺体。CS放送記者・早乙女綾香が取材に走る!
    (2014/10/9発売)
    【文庫書き下ろし】
    --------------------

  • : <strong>特捜7: 銃弾</strong>

    特捜7: 銃弾
    ◆内容紹介
    警官殺しと両腕のない死体。一課のエースと変わり者の女性刑事が謎を追う!
    (2014/5/22発売)
    --------------------

  • : <strong>水晶の鼓動 警視庁殺人分析班 (講談社文庫)</strong>

    水晶の鼓動 警視庁殺人分析班 (講談社文庫)
    ◆内容紹介
    殺人現場は、部屋中真っ赤に染められた「赤い部屋」だった。東京を震撼させる連続爆破事件との関連はあるのか――。
    (2014/5/15発売)
    【ノベルスを文庫化】
    --------------------

  • : <strong>聖者の凶数 警視庁捜査一課十一係</strong>

    聖者の凶数 警視庁捜査一課十一係
    ◆内容紹介
    顔と腕が損壊された死体。その腹部には《27》という謎の数字が記されていた。新米女刑事・如月が挑む、もっとも残酷で哀しい事件!
    (2013/12/5発売)
    --------------------

  • : <strong>蟻の階段 警視庁殺人分析班 (講談社文庫)</strong>

    蟻の階段 警視庁殺人分析班 (講談社文庫)
    ◆内容紹介
    惨殺死体と共に発見されたのは頭蓋骨・白い花・掛け時計・スープ皿。一体何を意味するのか。殺人分析班が卓越した推理力で犯人に挑む。
    (2013/10/16発売)
    【ノベルスを文庫化】
    --------------------

  • : <strong>石の繭 警視庁殺人分析班 (講談社文庫)</strong>

    石の繭 警視庁殺人分析班 (講談社文庫)
    ◆内容紹介
    モルタルで固められた惨殺死体発見――犯人より愛宕署特捜本部へ電話が。新米女性刑事・塔子が交渉相手となったが。本格警察ミステリーの白眉。
    (2013/5/15発売)
    【ノベルスを文庫化】
    ★文庫化にあたり、ノベルス版に加筆訂正を行いました。以後の文庫も同様です。
    --------------------

  • : <strong>虚空の糸 警視庁捜査一課十一係</strong>

    虚空の糸 警視庁捜査一課十一係
    ◆内容紹介
    「見抜いた!」と思ったら“見抜かされていた”、この衝撃!――宇田川拓也さん(ときわ書房本店)
    人質は東京都民1300万人。前代未聞の警視庁脅迫事件!
    (2013/4/4発売)
    --------------------

  • : <strong>ヴェサリウスの柩(創元推理文庫)</strong>

    ヴェサリウスの柩(創元推理文庫)
    ◆内容紹介
    解剖中の遺体から発見された告発文。黒い絨毯の上で踊る死者──大学医学部で次々起こる不可解な事件。若き女性解剖学者が医学教室の謎に挑む! 第16回鮎川哲也賞受賞作。
    (2012/5/30発売)
    【四六判を文庫化】
    --------------------

  • : <strong>水晶の鼓動 警視庁捜査一課十一係</strong>

    水晶の鼓動 警視庁捜査一課十一係
    ◆内容紹介
    部屋中真っ赤に染められた「赤い部屋」で殺人事件が起き、新人刑事・如月塔子と相棒の鷹野は遺留品の捜査を開始する。
    時を同じくして、都内各所で連続爆破事件が発生。 果たして、「赤い部屋」の謎と東京の運命は?
    (2012/5/8発売)
    --------------------

  • : <strong>蟻の階段 警視庁捜査一課十一係</strong>

    蟻の階段 警視庁捜査一課十一係
    ◆内容紹介
    新米女刑事・如月塔子が挑む、新たな難事件
    頭蓋骨、白い花、掛け時計、スープ皿――遺体の周りに残された奇妙な四つの品の意味とは? 本格ミステリの緻密さと警察小説の迫力が融合! 好評シリーズ第二弾
    (2011/10/6発売)
    --------------------

  • : <strong>石の繭 警視庁捜査一課十一係</strong>

    石の繭 警視庁捜査一課十一係
    ◆内容紹介
    警視庁捜査一課の女性刑事を描く骨太小説!モルタルで固められた死体と大ポンペイ展の石膏像との関係は?捜査本部にたびたび電話をかけてくる大胆不敵で異常な犯人と、捜査一課の女性刑事との攻防始まる。
    (2011/5/10発売)
    --------------------
          ↑
    2008/10月~2011/4月
        暗黒時代
          ↓
    --------------------

  • : <strong>真夜中のタランテラ</strong>

    真夜中のタランテラ
    長編第2作。
    【在庫なし・文庫化の予定なし】
    (2008/9/30発売)
    --------------------

  • : <strong>ヴェサリウスの柩</strong>

    ヴェサリウスの柩
    第16回鮎川哲也賞受賞作。大学医学部を舞台に「解剖」と「遺体」を描いたミステリーです。献体された「ご遺体」から謎の脅迫状が発見され、その記述に従うように不気味な事件が発生します。【在庫なし】
    (2006/9/30発売)