東日本大震災(3) コンビニ・ドラッグストアなどの状況
麻見和史です。東日本大震災(東北関東大震災)関連記事です。
私の住む地域では、本日も計画停電は実施されなかった。しかしいよいよ、明日は対象となりそう。朝一らしい。暖房はガスファンヒーターだから大丈夫かと思っていたが、電気がないと動かないことがわかった。仕方がない、我慢しよう。被災地の方々に比べれば、これぐらいのこと、苦労のうちには入らない。
関東圏のとある町に住んでいるのだが、昨日の夜、コンビニエンスストアを覗いてみた。
弁当、総菜はけっこう残っていたが、カップ麺、パン、レトルト食品など保存の利くものは売り切れていた。棚がすかすかで開店準備中の店のように見えた。
続いてドラッグストアに行ってみた。上記食品に加え、米、水、牛乳、豆腐、卵、生ラーメン、スパゲティ、そしてティッシュペーパー、トイレットペーパーなどが売り切れになっていた。
今日、別のコンビニを覗いてみたところ、卵と牛乳は手に入ったが、パンは入手できなかった。かなり品薄になっているようだ。
今はまだ、みんな慌てて買いだめをしているが、徐々にこの状態にも慣れていくものと思う。落ち着いて、様子を見ていきたい。
« 東日本大震災(2) 計画停電 | トップページ | 東日本大震災(4) 原発関連 »
「日常・雑感」カテゴリの記事
- タバコを投げ棄てる民度の低い人のためのホーキ(2010.04.01)
- インフルエンザと鎮痛剤(2017.02.25)
- 個人賠償責任保険(自転車関連)(2016.08.13)
- これがフリーズドライとは(2016.05.22)
- 歯科通院(2016.05.13)